バンテックVEGA 見えないLLCリザーバータンク
黒くて一部だけ透かしがあるリザーバータンク。
キャビンが上がるトラックならばLLCタンク確認は容易なんでしょーがVEGAだと全く見えません。
トラブル防止にマメなLLC残量確認は必須、なのに見えない。
サイドカバー外して懐中電灯照らして鏡でのぞき込んでなんとか見える・・・なんてとても面倒だし実に見にくい。
めっちゃストレス、やってらんねー(# ̄З ̄)
普通の全体が透けて見えるタンクならどんなに良いことか。
他車流用作戦。
ヤフオクチェック、キャンターのTKG-FBA20型の 品番:ME402056のリザーバータンクが何となく合いそうな感じですがこればっかりは入手して現物合わせするしかないのでポチ。

ちょっと大きい、取付穴だけ開け直してそのまんま取付は無理でした。
結果、上下のステーを適当にアルミ板とかで作りちょっと浮かせれば・・・ちょっと面倒でしたがなんとかスッキリ装置でしました。
これでLLC残量確認が楽になりました。

キャビンが上がるトラックならばLLCタンク確認は容易なんでしょーがVEGAだと全く見えません。
トラブル防止にマメなLLC残量確認は必須、なのに見えない。
サイドカバー外して懐中電灯照らして鏡でのぞき込んでなんとか見える・・・なんてとても面倒だし実に見にくい。
めっちゃストレス、やってらんねー(# ̄З ̄)
普通の全体が透けて見えるタンクならどんなに良いことか。
他車流用作戦。
ヤフオクチェック、キャンターのTKG-FBA20型の 品番:ME402056のリザーバータンクが何となく合いそうな感じですがこればっかりは入手して現物合わせするしかないのでポチ。

ちょっと大きい、取付穴だけ開け直してそのまんま取付は無理でした。
結果、上下のステーを適当にアルミ板とかで作りちょっと浮かせれば・・・ちょっと面倒でしたがなんとかスッキリ装置でしました。
これでLLC残量確認が楽になりました。

スポンサーサイト
エブリィのブレーキマスターオーバーホール
本日年休にて作業消化。
エブリィ、実は先週の車検整備時にいくらブレーキエア抜きしてもエア切れない事象発生、どっからも漏れてないのに。
ググったら同じ事象のDA64が少数、マスターシリンダーNGの可能性。
なんだかスズキディーラーしか持ってないとかゆー特殊工具つかわないと踏みしろでないとか記事があったんで念の為ディーラーに聞いたことやはりそうだと言われ、結構工賃お高め。
なおかつエア切れしない事象はウチでは経験ないですとも言われた、マジかー、
まぁ、どっちにしてもやるしかないわな。
自分でやって踏みしろ出せなかったら工賃はらいに行くよ。
ブレーキマスターシリンダインナーキット
品番 51810-67H01モノタロウで¥4290、
納期がビミョーにかかるから一応踏みしろはでるから予約の都合そのまま検査ラインはとおしちゃったけどね。
で本日部品入荷にて作業開始、
ちょっと狭くて難易度高めでしたがバラして無事に交換完了、短い首振り12mmメガネラチェットないと難しいね、持ってて良かった。
バラしたカップ、見た目にはなんともない、うーむ。
組み付けてエア抜いたらあっさり普通にエア抜き終わった。踏みしろもOK(ほっ、ヨカッタ)やっぱりマスターシリンダだったんだね。
まぁ作業経験値上がったとゆーコトでいいでしょう。
VEGAのジェネレータ燃料タンクも加工組み付け完了、
吹いたら蒸発ガス大気解放、配管だらけになっちまったな。軽油、ガソリン、LPG全部入りw、いっそチャコールキャニスター作るか?!
エブリィ、実は先週の車検整備時にいくらブレーキエア抜きしてもエア切れない事象発生、どっからも漏れてないのに。
ググったら同じ事象のDA64が少数、マスターシリンダーNGの可能性。
なんだかスズキディーラーしか持ってないとかゆー特殊工具つかわないと踏みしろでないとか記事があったんで念の為ディーラーに聞いたことやはりそうだと言われ、結構工賃お高め。
なおかつエア切れしない事象はウチでは経験ないですとも言われた、マジかー、
まぁ、どっちにしてもやるしかないわな。
自分でやって踏みしろ出せなかったら工賃はらいに行くよ。
ブレーキマスターシリンダインナーキット
品番 51810-67H01モノタロウで¥4290、
納期がビミョーにかかるから一応踏みしろはでるから予約の都合そのまま検査ラインはとおしちゃったけどね。
で本日部品入荷にて作業開始、
ちょっと狭くて難易度高めでしたがバラして無事に交換完了、短い首振り12mmメガネラチェットないと難しいね、持ってて良かった。
バラしたカップ、見た目にはなんともない、うーむ。
組み付けてエア抜いたらあっさり普通にエア抜き終わった。踏みしろもOK(ほっ、ヨカッタ)やっぱりマスターシリンダだったんだね。
まぁ作業経験値上がったとゆーコトでいいでしょう。
VEGAのジェネレータ燃料タンクも加工組み付け完了、
吹いたら蒸発ガス大気解放、配管だらけになっちまったな。軽油、ガソリン、LPG全部入りw、いっそチャコールキャニスター作るか?!
バンテックVEGAがきた!
またもやかなりしばらくぶりのブログ。
これから始めること、考えていること、気になったことを記録的に書いていこうと思います。
ロデオとお別れして一か月ほど。
やっとVEGAが納車となりました。
ここからがまた大変です。
ウインターシーズン中なのであまり時間も掛けられないので急いで使えるようにしなければ。
VEGAはキャンタートラックベースでメインが24V、キャビン内の電源もDC-DCコンバーターを使用して12Vにしないとナビもオーディオの使えない。。。
なんで24V対応のナビやカーステレオってないんでしょうね。
いま一番気になるのは暗電流。
DC-DCコンバーターもモノによっては結構暗電流が多いのがあるらしく、
キャンピングカーという特性上毎日乗る車ではないのでその辺の問題を解決しないと長期安定性は難しいのかなと。
ネットでいろいろ調べてみるとキャンピング部分の暗電流もだいぶ多いような記事をよく見かけますね。
ロデオは電源系統がシンプルだったから暗電流の心配とか無縁だったのに。
作りこまれた便利なシステムは逆にそういったデメリットも多いと思います。
VEGAはその時の給電状態で勝手に切り替わるようですが、それ、僕はあんまり好きじゃない。
今どうゆう状態なのかカチッと解るのがいい。
その辺も含めていろいろ手直ししていきたいと思います。
これから始めること、考えていること、気になったことを記録的に書いていこうと思います。
ロデオとお別れして一か月ほど。
やっとVEGAが納車となりました。
ここからがまた大変です。
ウインターシーズン中なのであまり時間も掛けられないので急いで使えるようにしなければ。
VEGAはキャンタートラックベースでメインが24V、キャビン内の電源もDC-DCコンバーターを使用して12Vにしないとナビもオーディオの使えない。。。
なんで24V対応のナビやカーステレオってないんでしょうね。
いま一番気になるのは暗電流。
DC-DCコンバーターもモノによっては結構暗電流が多いのがあるらしく、
キャンピングカーという特性上毎日乗る車ではないのでその辺の問題を解決しないと長期安定性は難しいのかなと。
ネットでいろいろ調べてみるとキャンピング部分の暗電流もだいぶ多いような記事をよく見かけますね。
ロデオは電源系統がシンプルだったから暗電流の心配とか無縁だったのに。
作りこまれた便利なシステムは逆にそういったデメリットも多いと思います。
VEGAはその時の給電状態で勝手に切り替わるようですが、それ、僕はあんまり好きじゃない。
今どうゆう状態なのかカチッと解るのがいい。
その辺も含めていろいろ手直ししていきたいと思います。