長かった
やっと記事に書くことができる。
銀行さんから融資OKの連絡!
長かった、思い立って一年三ヶ月か?
次から次へと出てくる問題難題、全部解決してやったぜ!
でもこれからが本番、もうひとがんばりだ!
銀行さんから融資OKの連絡!
長かった、思い立って一年三ヶ月か?
次から次へと出てくる問題難題、全部解決してやったぜ!
でもこれからが本番、もうひとがんばりだ!
スポンサーサイト
開墾~! の続き
そろそろ家庭菜園も準備を始めないと~ということで昨年手にいれた隣地の開墾。
去年から少しずつ進めてきました。
元の状態↓

刈り払い開始↓

冬の間に一部だけ友達から借りた小さいユンボでほじくり返すもパワー不足で思うように根っこは抜けませんはでした。
ユンボも2t位はないと難しいみたいですね。

秋の終わり頃にはなんとかこれぐらい開けました↓

そして春、
再びクワの出番です( ̄^ ̄)
この地に移り住んで7年目、
篠竹さんとの付き合い方もだんだん解ってきました。
篠竹さん、こいつを地下茎ふくめて一気に全部除去するのはデカイ重機で根こそぎほじくり返して拾い集めてと人手がないとなかなか困難。

でも気長にやればいろいろ方法があることが解ってきました。
まず最初は単純にエンジン刈り払い機で刈り取る。モノタロウの竹用の刃は安いのにスパスパ切れるし結構もちます。
で、一度刈り取ると意外と生えて来ない。一年位放っておいても以前の様にはならないです。
で、刈り取ったら畑にしたいところ、畝作るとこだけ頑張ってクワで攻めまくる。
篠竹の刈り取った残りの部分を取り去るのは刃が長めのクワが良いですね。
シャベル(スコップ?)では歯が立ちません、やっぱりクワです。
葉っぱのちょんちょんした篠竹はしばらくすると生えてきますがラウンドアップで枯らすかハサミで切り取るかクワで一撃か雑草と一緒に刈り払い機で刈り取るというのを何年かやっているとほとんど生えて来なくなるようです。
刈り取った篠竹も積み重ねて数年置いとくとだんだん小さくなって沈んで土に帰っていきます。
まぁとりあえず畑に必要なスペースはなんとか確保出来たので気長に開墾していきましょう。

耕運機がほしくなってきました(  ̄▽ ̄)
去年から少しずつ進めてきました。
元の状態↓

刈り払い開始↓

冬の間に一部だけ友達から借りた小さいユンボでほじくり返すもパワー不足で思うように根っこは抜けませんはでした。
ユンボも2t位はないと難しいみたいですね。

秋の終わり頃にはなんとかこれぐらい開けました↓

そして春、
再びクワの出番です( ̄^ ̄)
この地に移り住んで7年目、
篠竹さんとの付き合い方もだんだん解ってきました。
篠竹さん、こいつを地下茎ふくめて一気に全部除去するのはデカイ重機で根こそぎほじくり返して拾い集めてと人手がないとなかなか困難。

でも気長にやればいろいろ方法があることが解ってきました。
まず最初は単純にエンジン刈り払い機で刈り取る。モノタロウの竹用の刃は安いのにスパスパ切れるし結構もちます。
で、一度刈り取ると意外と生えて来ない。一年位放っておいても以前の様にはならないです。
で、刈り取ったら畑にしたいところ、畝作るとこだけ頑張ってクワで攻めまくる。
篠竹の刈り取った残りの部分を取り去るのは刃が長めのクワが良いですね。
シャベル(スコップ?)では歯が立ちません、やっぱりクワです。
葉っぱのちょんちょんした篠竹はしばらくすると生えてきますがラウンドアップで枯らすかハサミで切り取るかクワで一撃か雑草と一緒に刈り払い機で刈り取るというのを何年かやっているとほとんど生えて来なくなるようです。
刈り取った篠竹も積み重ねて数年置いとくとだんだん小さくなって沈んで土に帰っていきます。
まぁとりあえず畑に必要なスペースはなんとか確保出来たので気長に開墾していきましょう。

耕運機がほしくなってきました(  ̄▽ ̄)